テクニカルイラスト
私たちが手がけるのは「テクニカルイラスト」と呼ばれる主に工業製品の取扱説明書や修理の説明書などの手順をイラスト化したものです。自動車やロボットの説明書のイラストをアドビイラストレーターやフォトショップ、3Dソフトを使って作成しています。
下記フォームよりご相談内容を入力し、送信してください。
サポート担当がご相談内容をヒアリングさせていただきます。ご不明な点や何か困ったことがありましたらお気軽にお伝えください。
お見積りをいたします。
以後打ち合わせや、詳細を相談します。
A: 製品の写真、図面(2D、3DCAD)、現物いづれか一つか複数あればなお可です。
A: 写真から作成する場合、欲しいイラストのイメージで写真撮影してください。スマホ撮影で結構ですが写真が暗いとテクニカルイラストに起こしにくいので場合によっては照明を当てて明るくしてください。
A: 制作開始の際にラフにて確認をしていただき、OKが出てから進めます。そのあとのアングル変更は別途修正費がかかります。※アングル等が事前に確定している場合はラフ作成は省略させていただきます。
A: 当サービスで作成したテクニカルイラストに利用制限はございません。
A: 当社とご契約いただけます。必要であれば機密保持契約(NDA)も対応いたしております。
A: 銀行振込にて対応しております。
電話 0572-74-1985
平日/9:30〜18:30 休日/土曜・日曜・祝日
取扱説明書やパーツカタログ、各種マニュアルに掲載されるテクニカルイラストの制作方法を紹介します。 テクニカルイラストは掲載するマニュアルによって作図法が異なります。 1. 取扱説明書 自動車や家電、工具、機械など操作を説明するイラストは透視投影図(写真で撮ったようなアングル)。 2. 家具やDIY製品など組立を説明するイラストは平行投影法(アイソメトリック図法など) 3. 修理用マニュアル 分解図などは平行投影法、手順は透視投影図。 4. パーツカタログ 部品構成図(分解図)は平行投影法(主…
取扱説明書の挿絵(テクニカルイラスト)について テクニカルイラストは取扱説明書に載っている操作方法や組み立て方を説明するシンプルなイラストのことです。 カタログやホームページなどで製品の…
製品のパンフレットやカタログ、ホームページなどでリアルな表現のイラストで説明したい場面があります。 そういった場合、まず思い浮かぶのが3DCGによる制作です。 3DCGによ…
3DCADデータからXVLフォーマット 製造業では3D-CADが普及し、そのデータが蓄積されていることと思います。 この3Dデータを設計部門だけとせず、販促やサービスなどいろいろな部門で活用して競争力…
取扱説明書やカタログ、ホームページなどにテクニカルイラストが必要な時、社内にイラストレーターがいない場合にテクニカルイラスト制作会社や個人のテクニカルイラストレーターに依頼することがあると思います。 …
取扱説明書やサービスマニュアルは文章とテクニカルイラストで構成されています。 写真を撮ってそのまま載せて説明することもできるのにわざわざ手間をかけて線画のテクニカルイラストを作るのはなぜでしょうか。 …
テクニカルイラスト(テクニカルイラストレーション)とは工業製品のカタログや取扱説明書、サービスマニュアル(修理書等)などに使われる主に線画で描かれる立体図です。 製品の部品を分解した構成図(サイズが中…